スポンサーリンク
爪の切り方
爪は水分が多く含まれていると切りやすいため、入浴後に実施することが望ましいです。
また高齢者の爪は硬くて割れやすく、初めて見る方にとっては驚くほど分厚く切りにくいと思います。分厚い爪を切るためのちょっとした小道具や、陥入爪(巻き爪)を防ぐための正しい爪の切り方を紹介いたします。
*爪そのものに異常がある場合や糖尿病などの場合は医療行為にあたり介護職員は爪切りを行なうことができません
正しい爪の切り方「スクエアオフ」
正しい爪の切り方は「スクエアオフ」と言います。
簡単に説明すると
(1)、爪の正面を白い部分が1mmくらい残るようにまっすぐにカットします。足の爪はより多く白い部分を残し、深爪をしないように気をつけましょう。 | ![]() |
(2)、次に爪の両サイドを少しだけ丸くカットします。 ここでも 足の爪はより多く白い部分を残し、深爪をしないように気をつけましょう。足の爪はより四角くカットするイメージでカットします。 |
![]() |
(3)、最後にやすりをかけて滑らかに整えます。 | ![]() |
このようにカットすることで陥入爪(巻き爪)を予防することができます。
分厚い爪を切るための小道具
爪の厚い高齢者はもしかすると通常の爪切りでは刃が入らずカットできないかもしれません。そのような時に重宝するのがこちら→ 分厚い爪も楽々カットでき、介護施設には必ずあるといってもいい一品です☆ |
爪水虫の対応
爪水虫などの為に分厚くなった爪は介護職では対応できず看護職の対応になります。看護職に頼めば薄く削るよう(爪を短くするというより薄くする感じ)にカットしていただけると思います。
スポンサーリンク